家づくりをしていくうえで、家族を守るための災害に強い家が重視される昨今、皆さんはどのようなハウスメーカーや工務店に家づくりをお願いしようとしていますか?地震対策の1つとして、液状化対策というものがあります。建物に対する対策だけでなく、土地に対する対策もしっかりすることが家づくりでは重要です。この記事では、こんなことがわかります!震災による液状化現象の被害液状化はなぜ起こるのか液状化の家屋への影響液状化対策の方法液状化対策をしっかりして、長く住み続けられる住まいを実現させましょう。目次震災による液状化現象の被害引用元:PhotoAC2011年の東日本大震災の際、沿岸部で大きな被害があった液状化現象。いつどこに発生するかわからない震災、新しく住宅を取得する際には地盤が安全か心配になりますよね。液状化とは安定していた砂地盤が地震の振動によって圧力が加わり液体状になる現象です。液状化する砂地盤は地下水位が高く水分を多く含んでいます。地盤が液状化することで、建物の傾斜や沈下、マンホールの地下埋設物などの浮き上がりが発生します。液状化により住宅が倒壊する恐れもあり、液状化は非常に恐ろしい状況です。液状化を個人で対策するには、液状化危険地域マップを確認しておく必要があります。例えば、国土交通省は新潟県における液状化しやすい地域をまとめた「新潟県内の液状化しやすさマップ」を提供しています。家づくりや避難先の参考にし、安全を確保していきましょう。液状化とはなぜ起きるのか?引用元:PhotoACでは、なぜ液状化が起こってしまうのでしょうか。ここでは、液状化の発生条件とメカニズムについて簡単に紹介します。なぜ起こるのかを理解して、対策を考えましょう。液状化の発生条件液状化が発生するためには、以下の3つの条件が揃う必要があります。砂の地盤液状化は主に砂からなる地盤で発生します。砂粒同士が結びついている地盤は、地震の振動によってその結びつきが崩れやすくなります。ゆるく堆積した砂砂が緩く堆積している場合、粒子間の結びつきが弱く、振動によって簡単に崩れます。このような状態では、砂粒同士の摩擦力が低いため、液状化しやすくなります。浅い地下水位地下水位が浅い場合、砂粒の間に水が多く含まれており、これが液状化を引き起こす要因となります。地下水位が浅いほど、地震の振動によって水圧が高まりやすくなり、砂粒同士の結びつきを弱めます。液状化のメカニズム液状化はこのようなメカニズムで引き起こされています。①通常時通常時の地盤は、砂粒同士が接触していることで強さを保っています。地下水面より下の地盤では、砂と砂の間は水で満たされています。この状態では、砂粒同士の摩擦力で安定を保っています。②地震時地震による振動が加わると、地盤全体が変形し、隙間にある水を押し出す力が働きます。この結果、水圧が高まり、砂粒同士の接触力が弱まります。これにより、砂粒はバラバラになり、「泥水」のような状態になります。③地震後泥水状態になった地盤では、重い建物などは沈降し、軽いものは浮き上がります。また、水圧が高まった地下水は「噴砂」や「噴水」として地表面に噴き出します。これにより、道路や建物などに甚大な被害をもたらします。液状化で家に及ぶ被害とは引用元:PhotoAC液状化が発生すると、地盤が建物を支える力を失い、建物が沈下したり傾斜したりします。以下に、液状化が家屋に及ぼす具体的な被害の例を紹介します。建物の沈下・傾斜特に木造住宅は重量が軽く基礎が浅いため、傾斜や沈下の被害を受けやすいです。基礎杭の抜け上がり地盤が緩むと、建物の基礎杭が浮き上がることがあります。埋設管の破損上下水道管やガス管などが破損し、水道やガスの供給が停止します。噴砂現象地面から砂や水が噴き出し、道路や庭が砂で覆われることがあります。側方流動地盤全体が横方向に流動し、建物や道路が大きく移動します。液状化への対策引用元:photoACこのような被害を防ぐために、液状化の対策が必要です。ここでは、液状化の対策を紹介します。ハザードマップの確認ハザードマップは、自然災害による被害を予測し、そのリスクを視覚的に示した地図です。液状化ハザードマップは、特に液状化のリスクが高い地域を示しており、住民や建築業者が事前に対策を講じるための重要なツールです。【ハザードマップの利用方法】インターネットで検索「液状化 ハザードマップ」と検索することで、各自治体が提供するハザードマップを簡単に閲覧できます。役所や図書館で確認地形図や土地条件図、古地図なども参考にすることで、その土地の歴史や地質を詳しく知ることができます。リスクコミュニケーション液状化ハザードマップを活用して、住民や事業者と行政との間でリスクコミュニケーションを行うことが重要です。地盤改良地盤改良は、液状化現象そのものを抑制し、建物やインフラへの被害を最小限に抑えるための工法です。次に主要な地盤改良工法を紹介していきます。液状化対策に有効な工法を紹介引用元:PhotoAC液状化対策には、地盤の改良から手を加える必要があります。家づくりの際に、地盤調査からしっかりとした対策を練られるハウスメーカーや工務店を見つける必要があります。液状化対策として、地盤を改良して対応する工法があり、液状化の発生を抑えて、建物の被害を最小限に抑える対策工法を紹介します。深層混合処理方法土と固化材を混ぜた円柱状断面の改良体を、基礎スラブ(地中のはり)又は基礎フーチング(逆T型をした基礎底面の部材)直下に杭のような形で配置して地盤を改良する工法です。浅層混合処理方法建物の周囲を含め、基礎スラブ又は基礎フーチングの直下を全面的にセメント系固化材と原状の土をかくはん混合して薄い層状・板状に改良する工法です。注入工法セメントスラリー(水とセメントの混合液)や薬液(水ガラス系など)を地盤に注入する工法です。格子状地盤改良工法現地盤の土とセメント系固化材とを混合撹拌することで、地中に円柱の改良体の連続壁を造成し、液状化地盤を囲いこむ工法です。壁状締切工法矢板などのパネルを建物の基礎外周部に構築し、液状化地盤を囲い込む工法です。このように、様々な工法で液状化現象に対応する技術が生み出されています。住宅を建てる際には、こういった工法などを教えてもらい、対策をとることをおすすめします。住宅メーカー選びも災害への備えを考えて慎重に引用元:PhotoAC災害対策を売りにしているハウスメーカーや工務店も数多く存在しており、当然ですが、新しい家ほど最新の技術が使われることが多いため、震災の際に被害は小さくなります。家全体を災害から強くするために、これから住宅を建てることを検討する方は、地盤工事に対してもこだわってハウスメーカーや工務店を選択していくことをおすすめします。地震の多い日本では、震災への備えが重要視されるべきです。それを理解した家づくりを、これから住宅の購入を検討している方々は頭に入れて、家づくりに取り組んでいっていただきたいです。液状化対策などの震災対策が得意なおすすめの住宅メーカーを紹介引用元:株式会社KENYOU公式HPそんな中で、震災対策に自信のある新潟県長岡市・三条市エリアのおすすめの住宅メーカー2社を紹介します。1. 株式会社KENYOU引用元:株式会社KENYOU公式HP会社名株式会社KENYOU本社所在地〒940-0024新潟県長岡市西新町2-3-14電話番号0258-77-9480設立2017年8月対応可能エリア新潟県長岡市、見附市、小千谷市、三条市、加茂市、柏崎市公式サイトURLhttps://keeps-life.com/株式会社KENYOUは、注文住宅、平屋、デザイン住宅が得意な工務店・設計事務所です。彼らは自由設計や長期優良住宅にも対応し、100年以上住み続ける性能評価の高いマイホームを提案している会社です。設計思想は、シンプルな暮らしが本物の豊かさにつながると信じ、デザイン性と暮らしやすさを両立させ、多くの人々に届けられる住まいを目指しています。次世代省エネ・高耐震・高耐風・高耐久・高気密・高断熱の住まいを実現しています。KENYOUについてもっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。KENYOUの「KEEP:S」のこだわりや特徴施工事例引用元:KEEP:S(株式会社KENYOU)公式HPリビングを勾配天井にすることで、より広々とした空間を実現しました。大開口窓から太陽の光が降り注ぎ、電気をつけなくても明るい状態を保つことができます。プライバシーが守られているため、ゆったりとリラックスしながら開放的に過ごすことができる快適な住まいを実現しています。この他にも施工事例を紹介しています、併せてご覧ください。かっこいい家のデザインのコツは?KENYOUでの家づくりがおすすめの人特に、下記のような理想の家にしたい方には非常におすすめだと言えるでしょう。畳リビングが欲しい震災対策はしっかりしたい中庭が欲しいシンプルなデザインが好きプライバシーを守りたい和モダンな家にしたい吹き抜けが欲しいKENYOUではシンプルなデザインにこだわった家づくりを行っています。「箱はシンプルにしてインテリアにこだわりたい。」「液状化対策がしっかりしているのは当たりまえ。」KENYOUの家づくりであれば、こんな家づくりを実現できます。もし少しでも気になったら、ホームページにアクセスしてみてはいかがでしょうか。株式会社KENYOUの家を検討してみる2. 株式会社ハーティーホーム引用元:株式会社ハーティーホーム公式HP会社名株式会社ハーティーホーム本社所在地〒940-2111新潟県長岡市三ツ郷屋2丁目1-15電話番号0258-21-3266設立2005年7月対応可能エリア新潟県長岡市、見附市、小千谷市、十日町市、魚沼市、南魚沼市、川口町、柏崎市、出雲崎町、刈羽村、三条市、燕市、加茂市、田上町、弥彦村公式サイトURLhttps://heartyhome.jp/株式会社ハーティーホームは、万一の災害にも耐える頑丈で長持ちする家づくりを強みにしています。さらに、より多くの方が手の届く価格で、きちんとした性能の家に住めるということを実現しています。新潟では過去に大きな地震災害が起きたことから、ハーティーホームでは万一の地震が起きた際に心配不要な頑丈で丈夫な家づくりを実践しています。ベタ基礎を採用し、面構造で建てられた同社の家づくりは耐震構造等級2が標準仕様。家族を守る地震に強い家づくりを検討されている方はぜひ足を運んでみてください最後に引用元:PhotoAC近年大地震のニュースが絶えない中で、震災対策は必須と言えるでしょう。液状化現象など、地盤の強度次第では大きな被害を出さずに済むかもしれない災害には、手を打っておく必要があります。住宅をいかに、命を守れる安心安全な家にするか、それが今のハウスメーカーや工務店に問われています。安心して暮らしていくために、これから建てる家には高い耐久性を与え、安定した地盤を築き、震災に備える必要があります。先ほど紹介した住宅メーカーを参考に、安心できる家づくりを実現してください。この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。もしよければご覧ください。地震対策について徹底解説