ガルバリウムを取り入れた家には、たくさんのメリットがあります。この記事では、メリット・デメリットとおしゃれな外観の家を建てるコツ、実際の施工事例をご紹介します。スタイリッシュで独自性が高いマイホームを建てたい人は、ぜひ参考にしてみてください。ガルバリウムとは?引用元:photoACガルバリウム鋼板とは、鋼板をガルバリウム合金でメッキした建材です。ガルバリウムの具体的な構成としては、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の金属膜を表面にコーティングしたものとなります。また、ガルバリウム鋼板は、1972年にアメリカで開発された経緯があり、日本ではガルバリウム・ガルバ・GL鋼板などあらゆる呼ばれ方で建築素材として取り入れられています。ガルバリウムを使った家を建てるメリットとデメリット引用元:photoACガルバリウムを使った家を建てるメリットとデメリットをそれぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。メリットガルバリウムを使った家を建てるメリットには、以下の3点が挙げられます。デザインがおしゃれで洗練されている耐久性・耐震性に優れているメンテナンスが容易あらゆる外壁材がありますが、ガルバリウム鋼板はほかの建材では実現しにくい暗色があり、デザイン性に優れた家を実現できます。また、同系色で外壁をそろえることで、統一感がある見た目にできることも魅力です。さらに、ガルバリウムは長い耐用年数があり、内部の腐食を防ぎながら、傷ついた場合においても保護する働きがあります。耐震性の高さについては、ほかの外壁素材と比較しても軽量なため、建物への負担を軽くする効果が見込めるでしょう。それに加えて、錆びにくいといった特徴からトタンやアルミなどと比較して、メンテナンスを容易にできることもメリットとして挙げられます。注意点としては、塩分には強くないため、沿岸部に建てる住宅には不向きです。デメリットガルバリウムのデメリットには、以下の2点が挙げられます。断熱性・遮音性が低い傷つきやすいサイディングなどと比較すると、ガルバリウムは主な素材が金属であるため、熱伝導率が高く、断熱性を望むことはできません。しかし、最近では断熱材が一体となったガルバリウムが普及しつつあり、断熱材が使われていることにより、雨音や周囲の音の影響を最小限に抑えられるものもあります。ガルバリウムを取り入れる際、断熱性・遮音性が気になる場合は、事前にハウスメーカーや工務店に相談しましょう。また、ガルバリウムのメッキ層は非常に薄いため、傷つきやすいこともデメリットだといえます。錆びに強いとされていますが、傷がつくと腐食してしまうおそれがあるため、定期的に状態を確認しましょう。ガルバリウムでおしゃれな外観の家を建てるコツ引用元:photoACガルバリウムを使用しておしゃれな外観の家を建てるには、2つのコツがあります。それぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。カラーにこだわるガルバリウムは、ほかの建材では表しにくい暗色を外壁に取り入れることもできます。ガルバリウムを使用する際、よく取り入れられている色と特徴について解説しますので、それぞれ見ていきましょう。黒:スタイリッシュかつ高級感を与えてくれるグレー:シックでスタイリッシュな印象に仕上がり、泥跳ね汚れが目立ちにくいシルバー:メタリックかつスマートな印象を演出でき、夜には明かりに照らされて違う表情を見せる白:手入れしやすいほかにもブラウンやブルーなどのカラーラインナップから選ぶことができます。異素材と組み合わせるガルバリウムと木材など、異素材を組み合わせることで個性的な外観を演出できます。たとえば、1階部分は木材を取り入れ、2階にはトーンを合わせたガルバニウムを採用することで全体に調和したイメージに仕上がり、デザイン性が高い外観に仕上げられるでしょう。ほかにも、一面木材としてそのほかの面をガルバリウムとすることで、木の温もりと存在感を適度に主張する外観にすることも可能です。組み合わせる素材や張り方など、アイデア次第であらゆる雰囲気を演出できるため、自由度の高いデザインを表現できるでしょう。ガルバリウムを使った施工事例引用元:KEEP:S公式ホームページガルバリウムを使った施工事例をKeep:sの施工事例を元にご紹介しますので、見ていきましょう。マイホームを建てる際、参考にしてみてください。1.チタングレーと木模様のミニマルライフが叶う家引用元:KEEP:S公式ホームページチタングレーと木模様を組み合わせることによって、すっきりとしたスタイリッシュな印象を与える外観に仕上がっています。ミニマルライフを実現するために、ランドリールームや収納スペースなどを確保しながら、トイレと洗面台を隣接させる設計とすることで手洗器をなくすなど、無駄を削ぎ落としていることが特徴です。【「チタングレーと木模様のミニマルライフが叶う家」をもっと見る】2.シロクログレーの吹き抜けのあるモノトーンハウス引用元:KEEP:S公式ホームページシロ・クロ・グレーを組み合わせ、吹き抜けのあるモノトーンハウスは、ホテルのような贅沢なイメージを再現してます。外壁の爽やかかつ洗練された印象に加えて、玄関ポーチのデザインが採用され、スタイリッシュな外観が特徴的です。内装についてもホテルライクなイメージを表現しており、モノトーンにまとめられています。また、見た目だけではなく、家事がしやすい動線についても工夫が施されており、おしゃれさと住みやすさを両立した住宅だといえるでしょう。【「シロクログレーの 吹き抜けのあるモノトーンハウス」をもっと見る】3.季節の移ろいを楽しむガルバリウムと天然木の平屋引用元:KEEP:S公式ホームページ土地の「田園に囲まれた環境」を活用し、中庭を中心としたコの字型の住まいにガルバリウムと天然木が調和した平屋です。外観については、木材とガルバリウムを貼る方向を縦横と変えることで、スタイリッシュな印象を演出しています。また、内装については賑やかな空間とプライベートスペースを分けることで両立しています。ほかにも、セパレート型キッチンやクローク、将来的に子ども部屋へと変化させられるスペースなど、将来的にも使いやすい設計です。【「季節の移ろいを楽しむガルバリウムと天然木の平屋」をもっと見る】4.青空リビングのあるネオブラックの平屋引用元:KEEP:S公式ホームページネオブラックと板張りのシックな外観が印象的な平屋です。外観からは窓が見えませんが、中央部にあるウッドデッキから太陽の光が差し込みます。また、玄関の斜めに付けられた外壁は、外観のアクセントと目隠しの両方を備えており、シンプルさの中に機能美が表現されています。間取りについても、リビングと中庭を囲むように配置されており、活動する場所とリラックスゾーンが分けられているため、家族ごとの生活リズムに合わせた暮らしを実現しやすいでしょう。【「青空リビングのあるネオブラックの平屋」をもっと見る】5.クールホワイトと彩りの家引用元:KEEP:S公式ホームページシルバーとホワイトを組み合わせた外壁は、洗練された印象を与えます。また、エントランスの中心にガラスドアが配置され、インパクトがある店舗兼住宅として設計されていることが特徴です。家族の生活と店舗へ来るお客様とを切り離し、お互いの気配を感じないようなこだわりがあります。さらに内装には、それぞれのスペースに開放感を得られる工夫が施されており、太陽光・木目・ポップカラーがバランスよく配置されていることも特徴です。【「クールホワイトと彩りの家」をもっと見る】6.子どもがぐるりと回れる平屋引用元:KEEP:S公式ホームページグレーのガルバリウムを段葺きにすることで、一般的な家の印象をなくしたスタイリッシュな外観が特徴です。庭に紅葉を植樹することで家の中からでも季節感を楽しめる空間を演出しています。また、内装は子どもがぐるりと回れる間取りを採用することで、子ども達がのびのびと家の中を走り回れるような設計が取り入れられています。【「子どもがぐるりと回れる平屋」をもっと見る】まとめ引用元:KEEP:S公式ホームページガルバリウムのメリットやデメリットから実際の施工事例までご紹介しました。ガルバリウムは、おしゃれな外観とメンテナンスのしやすさなど、家を建てるうえでこだわりたいポイントを満たす素材です。また、使い方によってさまざまなイメージを表現しやすいため、スタイリッシュな家を建てたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。